
October
10月

1日(水)~5日(日)
書道展 第52回沼津市芸術祭 ~筆でつながる、あなたと沼津~
開催場所:プラサヴェルデ市民ギャラリー
開催時間:10時~18時(最終日は16時まで)
この展覧会では、地元の書道愛好家から学生、専門家までが一堂に会し、伝統的な書から現代的な表現まで多彩な作品が展示されます。中には、沼津ゆかりの禅僧・白隠慧鶴の精神を受け継ぐ作品や、富士山や駿河湾を題材にした詩文など、地域の自然と文化を映し出す書も並びます。
📍 見どころポイント(予定)
・ 初心者にもわかりやすい解説パネル
・ 筆に触れられる体験コーナー
・ 地元文化と書道の融合を感じる展示構成
旅の途中で、静岡の文化に触れるひとときを。沼津の空気とともに、筆が紡ぐ物語を味わってみませんか?

5日(日) 子どもの遊び王国 in 沼津(予定)
みんなで創ろう遊びの世界 遊びは心の宝物
開催場所:愛鷹広域公園
(多目的競技場・モニュメント広場)
開催時間:10:00〜14:00
(開会式 9:30〜)
参加費:無料(どなたでも参加可能)
「秋の風が心地よく吹き抜ける季節、沼津市の愛鷹広域公園が、子どもたちの笑顔と好奇心でいっぱいになります。「子どもの遊び王国 in 沼津」は、世代を超えて楽しめる体験型イベント。遊びを通して、親子の絆や地域のつながりを育む一日です。
🎯主な体験コーナー(予定)
<昔ながらの遊び> けん玉、コマまわし、ゴム跳び、わりばしテッポウ
<スポーツチャレンジ> バスケットシュート、キックターゲット、30mダッシュ、投球スピード測定
< 創作&クラフト> 紙工作、カプラ積木、ペンシルバルーン、ねんど遊
<アウトドア体験> BMX体験、スラックライン、凧揚げ、モルック・地域とのふれあい:消防車・警察車両展示、ボーイスカウトとの交流、アスルクラロスポーツ体験
<音と遊びの広場> ドレミファコーナー」で演奏や しゃぎり、綱引きも楽しめます
<🚍アクセス情報>
・公共交通機関:沼津駅南口7番乗り場より「あしたか運動公園」行きバス(富士急シティバス)で約20分
・駐車場:あり (台数に限りあり) 公共交通機関の利用を推奨

5日(日) 合唱祭 第52回沼津市芸術祭
~響き合う声、つながる心~
開催場所:沼津市民文化センター大ホール
開催時間:12:30開場 13:00開演 入場料:300円
この合唱祭では、地元の合唱団や学校、音楽愛好家たちが一堂に会し、クラシックからポップス、童謡まで多彩なレパートリーを披露。世代やジャンルを超えた歌声が、沼津の文化の豊かさと人々の絆を感じさせてくれます。
<📍 おすすめポイント>(予定)
・ 地元の子どもたちからシニアまで幅広い出演者
・ 沼津の自然や歴史をテーマにしたオリジナル曲
音楽を通じて地域とのつながりを感じられる温かな 雰囲気で旅の途中で心に響くハーモニーに耳を傾けてみませんか?
沼津の芸術の秋を彩る、感動のステージがあなたを待っています。

5日(日) 部田神社(戸田)の祭典(予定)
~五穀豊穣への感謝と地域の繁栄祈願~
開催場所:部田神社(沼津市戸田1585)
開催時間:未定
この祭典は、華やかさよりも地域の結びつきと信仰心が息づく、静かな秋の風物詩。戸田の自然と歴史に触れながら、心穏やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。祭典の見どころ(予定)
<注連縄づくり>
鳥居・拝殿・神殿などに飾る注連縄を、当番区が毎年手作り。長さ3.8mの大注連縄など、大小合わせて8本が境内を彩ります。・余興:地元商工会や婦人会による出店、歌や演芸が披露され、地域の温かさを感じられるひととき。かつては青年団による舞台芸も盛んでした。
<輪番制の運営>
戸田地区18区が持ち回りで祭礼を担当。
氏子の少ない区は協力して当番を務め、地域の絆が感じられます。
<🌳 境内の魅力>
・天然記念物のコブ付大クス:
境内には樹高34m超の巨木が2本あり、神木として崇敬されています。
・静かな参道と朱色の拝殿:山の手に位置する神社ならではの落ち着いた雰囲気。拝殿の扉は自分で開けて参拝するスタイルです。
<🚗 アクセス情報>
– 最寄りバス停:「宮の前」から徒歩約1分
– 駐車場:境内前に数台分のスペースあり。徒歩5分の道の駅「くるら戸田」も利用可能。

5日(日)茶会 第52回沼津市芸術祭
~ 伝統と自然が調和する茶会へ ~
開催場所:沼津御用邸記念公園 東附属邸庭「翠松亭」
開催時間:10:00〜15:00 (最終受付14:30)
茶席券:1枚2席分 1,500円
入園料別途:大人100円小中学生50円
秋の風が心地よく吹き抜ける沼津御用邸記念公園で、今年も「沼津市芸術祭 茶会」が開催されます
歴史ある東附属邸・翠松亭で、ちょっと特別な“お茶の時間”を過ごしてみませんか?
<🎎どんなことが楽しめるの?>(予定)
・表千家・裏千家・宗徧流など、個性豊かな流派によるお点前を間近で体験! ・野点(屋外茶席)もあり、自然の中で味わう一服は格別です🌳
・和服での参加も大歓迎!もちろん普段着でもOK。 お気軽にどうぞ! 茶道初心者も大丈夫!スタッフがやさしくご案内。

10日(金)~14日(火) 写真展 第52回沼津市芸術祭
~ 沼津を写す、私を映す~
開催場所:沼津市民文化センター 展示室
開催時間:10:00〜17:00 (最終日は15:00まで)
沼津市が誇る市民芸術の祭典「沼津市芸術祭」の注目の企画のひとつが、写真展です。地域の魅力や日常の一瞬を切り取った作品が一堂に会し、来場者を感動の旅へと誘います。
🌟 写真展の魅力(予定)
<市民参加型の展示>
地元の写真愛好家からプロまで、幅広い層が出展。沼津の風景、人々の営み、季節の移ろいなど、多彩なテーマが並びます。
<来場者による投票制度>
今年は来場者が作品を鑑賞し、気に入った作品に投票する形式。芸術祭賞をはじめとする各賞が、皆さんの一票で決まります。
<地域とのつながり>
写真を通じて、沼津の魅力を再発見できる絶好の機会。観光客にもおすすめの文化体験です。

12日(日)秋の舞踏会 第52回沼津市芸術祭
~沼津の秋を彩る舞踏の祭典~
開催場所:沼津市民文化センター 小ホール
開催時間:開場 17:30 / 開演 18:00 (20:30頃終了予定)
入場料:1,000円(当日券あり)
芸術の秋、沼津市民文化センターにて華やかに開催される「秋の舞踏会」は、第52回沼津市芸術祭の中でもひときわ輝くステージイベントです。バレエ、ジャズダンス、フラメンコなど、ジャンルを超えた舞踏の世界が一夜限りの夢舞台として繰り広げられます。
🌟 見どころ(予定)
< 多彩な演目構成:> バレエスクールやジャズダンススタジオ、フラメンコ教室など、地域で活躍する団体が出演。繊細な表現から情熱的な踊りまで、舞踏の魅力を存分に味わえます。
< 舞台芸術の融合>
照明・音楽・衣装が一体となった演出で、観客を非日常の世界へと誘います。
< 市民参加型の芸術祭>
出演者の多くが地元の方々。日頃の練習の成果を舞台で披露する、まさに市民芸術の祭典です。

13日(月・祝)沼津NEXTスポーツフェスタ
~スポーツでつながる、まちと人~
開催場所:香陵アリーナ(沼津市総合体育館)
開催時間:10:00〜15:00(入退場自由)
参加費:無料 体育館シューズをご持参下さい
「沼津NEXTスポーツフェスタ」は、世代や経験を問わず誰もが楽しめる参加型イベントとして、2025年も香陵アリーナで開催されます!最新のスポーツ体験から親子で楽しめるアクティビティまで、沼津の“スポーツの今”を体感できる一日です。
🎯 体験できる競技・プログラム(予定)
<デジタルボッチャ体験>
戦略と集中力が試される、誰でも楽しめる競技。
<スマートフェンシング>
センサー付きの剣で安全にフェンシングの魅力を体感。
<ゴルフパター体験>
初心者でも気軽に挑戦できるミニゴルフコーナー。
<フットサルチャレンジ>
親子や友人と一緒に楽しめるミニゲーム形式。
<その他> 地域団体によるスポーツ紹介や体験ブースも多数予定。

15日(水)~19日(日) 美術展 第52回沼津市芸術祭
~このまちの色、このまちのかたち~
開催場所:プラサヴェルデ 市民ギャラリー
開催時間:10:00〜17:00 (最終日は15:00まで)
絵画・版画・水彩など多彩な表現が集う美術展は、芸術祭の核となる展示企画のひとつ。市民の創造力が光る作品群が、秋の沼津を鮮やかに彩ります。
🎨 展示内容(予定)
・ 洋画・日本画・水彩・版画など、ジャンルを問わず多様な作品が並びます。
・ 地元のアーティストや美術愛好家による力作が一堂に会し、沼津の芸術の厚みを感じられる展示。
・ 会場では、作品に込められた想いや技法についての解説もあり、初心者でも楽しめる構成となっています
🌟 見どころ
< 市民参加型の芸術祭>
出展者の多くが沼津市民。地域の文化活動の成果を間近で鑑賞できます。
< 芸術の秋にふさわしい空間演出>
ギャラリー全体が静かで豊かな芸術空間に変わり、ゆったりと作品と向き合える時間を提供します。
< 観光客にもおすすめ>
沼津の文化を深く知ることができる展示として、旅の立ち寄りスポットにも最適です。

18日( 土)演劇祭 第52回沼津市芸術祭
物語が生きる舞台で心に残るひとときを
開催場所:沼津市民文化センター 小ホール
開催時間:開場 13:30 / 開演 14:00(16:30頃終了予定)
入場料:無料(先着順・定員あり)
沼津の秋を彩る「演劇祭」は、物語と表現の力が光るステージイベントです。市民による創作劇から朗読劇舞台演出の工夫まで、演劇の魅力を存分に味わえる 一日限りの特別な舞台が幕を開けます。
🌟 見どころ
< 市民による多彩な演目>
地元の劇団や演劇サークルが出演。オリジナル脚本や名作の再構成など、個性豊かな舞台が展開。
< 朗読と演技の融合>
声優体験講座の成果発表もあり、朗読劇の魅力を間近で体感できます。
< 初心者も楽しめる演出>
演劇体験講座「表現っておもしろい!」の参加者による発表も予定されており、演劇の入り口としても最適です。

18日(日) アスルクラロ沼津ホームゲーム
(愛鷹広域公園多目的競技場)
14:00 Kick off VS FG大阪

19日(日)沼津寄席 第52回沼津市芸術祭
~笑って、ほっとして、まちが近づく~
開催場所:沼津市立図書館 視聴覚ホール
開催時間:開場 13:30 / 開演 14:00 (16:00頃終了予定)
入場料:無料(先着順・定員あり)
笑いと人情が交差する伝統芸能の舞台「沼津寄席」が、今年も芸術祭の一環として開催されます。落語や講談、漫才など、言葉と間の妙を楽しむひととき。地元の皆さまはもちろん、観光客にもおすすめの文化体験です。
🌟 見どころ(予定)
< 本格派の落語ステージ>
実力派の噺家による古典落語や創作落語が披露され、笑いと感動が交錯する舞台に。
< 市民との距離が近い寄席空間>
図書館ホールならではの親密な雰囲気で、演者の息遣いまで感じられる臨場感。
< 初心者にもやさしい構成>
演目の解説や演者との交流タイムも予定されており、初めての方でも安心して楽しめます。

19日(日) バレエパフォーマンス 第52回沼津市芸術祭
~このまちのリズム、響くこころ~
開催場所:沼津市民文化センター 大ホール
開催時間:開場 13:30 / 開演 14:00 (16:00頃終了予定)
入場料:無料(先着順・定員あり)
沼津市民文化センターの大ホールにて、優雅で力強い舞台が幕を開けます。芸術祭のフィナーレを飾る華やかなステージイベント。クラシックから創作作品まで、世代を超えた出演者たちが、身体表現の美しさと感動を届けます。
🌟 見どころ(予定)
<多彩な演目構成>
クラシックバレエの名作から、地域のバレエ教室による創作作品まで、幅広いジャンルが楽しめます。
<市民参加型の舞台> 出演者の多くは地元のバレエ団体やスクールの生徒たち。日頃の練習の成果を舞台で披露します。
< 初めての方にもやさしい構成>
演目の紹介や見どころの解説もあり、バレエ初心者でも安心して鑑賞できます。

24日(金) 栗名月の宴(沼津御用邸記念公園)
~十三夜、御用邸に響く能のこころ~
開催場所:沼津御用邸記念公園 東附属邸庭
開催時間:開演 18:00 終演 19:30
参加費:お土産付きの席:6,000円
特製御膳+お土産付きの席:12,000円
注:先着順・事前申込制
秋の夜、月と伝統芸能が織りなす幽玄のひととき。 沼津御用邸記念公園では、十三夜にあたる栗名月の夜に、能楽師・辰巳満次郎氏による「栗名月の宴」が開催されます。歴史ある東附属邸の庭園を舞台に、篝火に照らされた能の舞が、幻想的な空間を創り出す。
🌟 見どころ(予定)
<能楽師・辰巳満次郎氏による演能>
重要無形文化財総合指定保持者による謡や仕舞を、月夜の庭園で鑑賞。 <特製御膳とお土産付きの席>
フレンチ弁当や話題の「水神餅」など、食の楽しみも充実。
<歴史的空間での体験>
明治期に造営された東附属邸で、皇室ゆかりの文化と自然に触れる特別な夜。 詳細や申込方法は、沼津御用邸記念公園(055-931-0005)へお問合せ下さい。
<アクセス>沼津駅から伊豆箱根バスで約15分 「御用邸」下車、徒歩1分
・駐車場:一般120台(無料)、バス8台(有料)

26日(日)郷土ふれあい太鼓 第52回沼津市芸術祭
~まちの音、心の音、ふれあいの太鼓~
開催場所:沼津市民文化センター 大ホール
開催時間:開場 13:30 / 開演 14:00(16:00頃終了予定)
入場料:300円(当日券あり・先着順)
沼津の秋を揺るがす鼓動が、今年も市民文化センターに響き渡ります。郷土ふれあい太鼓は、第52回沼津市芸術祭の中でも、地域の伝統と躍動感が融合する迫力のステージ。世代を超えて受け継がれる太鼓の音が、観客の心に深く響きます。
🌟 見どころ(予定)
<地域団体による演奏>
地元の太鼓教室や保存会が出演。伝統的な演目から創作太鼓まで、バラエティ豊かな構成です。
<世代を超えた共演>
子どもからシニアまで、幅広い世代が舞台に立ち、地域の絆を音で表現します。
<臨場感あふれる演出>
大ホールならではの音響と照明が、太鼓の力強さと繊細さを際立たせます。

26日(日)邦楽祭 第52回沼津市芸術祭
~和の音がつなぐ、沼津の人と時~
開催場所:沼津市民文化センター 小ホール
開催時間:開場 13:30 / 開演 14:00(16:00頃終了予定)
入場料:無料(先着順・定員あり)
日本の伝統音楽が息づく「邦楽祭」は、芸術祭の中でも、静と動が織りなす音の舞台。箏、尺八、三味線など、和の響きが沼津の秋を彩り、聴く人の心に深い余韻を残します。
🌟 見どころ(予定)
<多彩な演奏構成>
箏曲、尺八独奏、三味線合奏など、邦楽の魅力を余すことなく紹介。初心者にも親しみやすい演目も予定されています。
<地域の演奏家が出演>
地元の邦楽団体や愛好家が出演し、日頃の研鑽の成果を披露。世代を超えた共演も見どころのひとつ。
<和の空間演出>
小ホールならではの親密な雰囲気の中、音の余韻をじっくり味わえる構成となっています。

31日(金)~11月2日(日)
現代いけばな展 第52回沼津市芸術祭
開催場所:沼津市民文化センター 展示室
開催時間:10:00〜17:00 (最終日は16:00まで)
入場料:無料(ご自由にご覧いただけます)
沼津の秋を彩る「現代いけばな展」は、伝統と革新が共鳴する花の舞台。本展では、古典的な華道から現代的なフラワーアート、インスタレーションまで、いけばなの多様な表現が一堂に会します。
🌟 展示内容と見どころ
<多彩な作品ジャンル>
古典いけばな、現代華、プリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワー、インスタレーションなど、流派や形式を超えた作品が並びます。
<個人・団体による出展>
年齢や経験を問わず、地域の花道家や愛好家が参加。大小さまざまな作品が空間を彩ります。
<空間との調和>
展示室全体が花の世界に包まれ、来場者は静けさと華やかさが交差する時間を体感できます。