September

6日(土)予定  夏の終わりを告げる 大瀬海上花火大会(浮桟橋)


20時から20時45分まで

 毎年9月の第1週土曜日に、夏の終わりを告げる花火大会を実施します。例年約800発打ち上げます。大瀬の宿泊客は、部屋から華麗に打ちあがる花を間近で見ることができます。同花火大会は2000(平成12)年、ダイバーの感謝の気持ちを表そうと初めて開催。毎年9月の第1土曜日に開催し今では一般客も花火を目的に大瀬に大勢の人が見に来てくれる。

駐車場:有 150台:有料

13日(土) ごぜ芸能まつり(戸田)            

芸事の祖を敬い、伝統芸能に触れるイベント
戸田中央桟橋おまつり会場 10時から20時50分

 「ごぜ」とは、盲目で三味線の弾き語りにより生活をしていた女性の芸人です。戸田には行き倒れになった「ごぜ」を手厚く葬った観音があり、日本で唯一の「ごぜ」の墓と言われています。この「ごぜ」が眠る戸田の地で芸事の祖を敬い、芸能の発展を祈念し、伝統芸能の披露等が行われます。ごぜ展望台で供養祭を行い、特設会場で芸事を納めフィナーレは海上花火大会

21日(日) 浅間神社例祭
神輿渡御(みこしとぎょ)

21日(日)は当番町へ神輿渡御・稚児行列
15日(月)は祭儀のみ(総代のみ参列)

 浅間神社の例祭は、神輿の渡御や獅子舞、稚児行列などの様々な催し物が催されます。

<神輿の渡御>
 例祭のメインイベントである神輿の渡御は、神社から氏子地域を巡行します。神輿は、氏子によって担がれ、威勢の良い掛け声が響き渡ります。

<稚児行列>
 稚児行列は、氏子の子どもたちが参加する行列です。稚児たちは、華やかな衣装を身にまとい、神社まで練り歩きます。
内容: 氏子の子どもたちが参加する行列
特色: 華やかな衣装を身にまとった稚児たちが練り歩く

23日(祝・火)~24日(水)
日枝神社例祭 (要確認)
(日枝神社で一番大きな祭り)

 沼津市の日枝神社例祭は、日枝神社で一番大きな祭りで例祭当日は神社前の山王通りは歩行者天国となり、通りから境内まで露店がならびます。宮神輿渡御・稚児行列、太鼓演奏、しゃぎり、奉納演芸大会など数多くの催しが開催され、沼津市の秋を彩るお祭りとなっています。(境内及び山王道り周辺)

<宮神輿渡御>
 例祭初日の16時頃、宮神輿渡御行列が宮入りします。神社 前の鳥居に大勢の方が見学にみえられ、大変な賑わいとなります。そして、それに続き各神輿連が鳥居前に集結します。その様子は「祭り」と呼ぶにふさわしい盛り上がり見せます。
<稚児行列>
 例祭2日目の14時頃、稚児行列が実施されます。氏子町内から選ばれた子どもたちが、華やかな衣装を身にまとい、神社まで練り歩きます。行列は、雅楽の調べに合わせて進み、沿道の人々から祝福を受けます。
<奉納演芸大会>
 例祭2日目の15時頃から、境内特設ステージにて奉納演芸大会が開催されます。地元の芸能団体やアマチュアパフォーマーが出演し、歌や踊り、演奏などを披露します。多彩な演目が楽しめるため、多くの人でにぎわいます。

27日(土)〜28日(日)
丘の向こうに森の映画祭2025 

会場:INN THE PARK 沼津(沼津市足高220-4)
時間:15:00〜翌6:00(予定)

 野外スクリーンでの映画上映(長編・短編あわせて約30作品)、地元グルメやクラフトビール、アフタヌーンティーやミッドナイトティーなども楽しめるオールナイトイベント今年のテーマは「贈りもの」。芝生広場や竹林白い建物など、4つの個性あるエリアで映画と自然を満喫できます。

 

    

kanko